こんにちは

こちらは「アマドコーヒー」です!

今回は“インドネシアコーヒー解説”
「スマトラ式(ウェットハル)とは?」
について取り上げていきます。

<大阪・関西万博コーヒー特集>
▽【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド▽
【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド!”関西初上陸の北欧カフェ”も

【6月15日行ってきました】インドネシア館を徹底レポート【注意点あり】▽
【レポ大阪万博】インドネシア館のコーヒーは〇〇だった!牛骨スープの味も【注意点あり】

▽【大阪万博】サウジアラビア館の「本格サウジコーヒー」が新感覚!▽
【大阪万博】サウジアラビア館で”本格サウジコーヒー”が飲める【メニューも紹介】

▽【大阪万博】イタリア館の「エスプレッソ」が流石すぎる!▽
【大阪万博】イタリア館の”エスプレッソ”が流石すぎる!話題のジェラートもおすすめ

収穫したコーヒーの実から
コーヒー豆を取り出す
「精製」という工程があります。

精製方法は大きく
こちらの3種類に分けられます

「水洗式(ウォッシュド)」
「半水洗式(ウェットハル)」
「非水洗式(ナチュラル)」

これらの精製方法は
コーヒーの産地の自然環境などによって
選択されてきました。

インドネシアのスマトラ島では
スマトラ島独自の精製方法として
「スマトラ式」が生まれ、

古くから、現在にわたって
この方法でコーヒーを精製しています。

そこで今回の記事では
インドネシアスマトラ島生まれの精製方法
「スマトラ式(ウェットハル)」
について詳しく取り上げていきます。

ぜひ最後までご覧くださいね!




コーヒーの「精製」とは?

まず、本題に入る前に
「そもそもコーヒーの精製とは?」
について取り上げていきます。

コーヒーの精製
記事冒頭でも書きましたが、

“コーヒーの実”を収穫してから
私たちが良く目にする“コーヒー豆”の
状態にする工程の事をいいます。


画像はコーヒーの実です。

赤い見た目から
コーヒーチェリーと呼ばれます。

この実の中身(種子の部分)が
コーヒー豆
なので
実を取り除く必要があるのです。

実を取り除く方法で
「水を使うか」「水を使わないか」
によって大きく
・水洗式(ウォッシュト)
・非水洗式(ナチュラル)に分かれます。

ナチュラルの場合では
収穫したコーヒーチェリーをそのまま
天日干しにして乾燥させ、
乾燥後に実の部分を脱穀します。
(外皮、果肉、内皮を一緒に脱穀)

ウォッシュトの場合
収穫したコーヒーチェリーの
外皮と果肉をまず取り除きます。

その後、果肉除去の機械では取り切れない
豆周辺の粘液質を水で洗い流します。

次にコーヒー豆を乾燥させて、
最後に内皮(パーチメント)を脱穀します。
(外皮と果肉、粘液質、内皮を
それぞれ違った方法で取り除いていく)

【ジャコウネココーヒー】なぜ高い?世界一高価なコーヒーの味とは?【インドネシア】

スマトラ式精製方法の工程【現地コーヒー農園画像有り】

続いて、スマトラ島で生まれた
「スマトラ式精製方法」
について取り上げていきます。

ここで書いていく内容や画像
当ブログ「アマドコーヒー」の取引先

スマトラ島コーヒー農園の方に聞いた
お話と送っていただいた画像

使っています。


(コーヒー農園の様子)

コーヒーの木から
実を収穫すると


(収穫直後?)

こんな感じです。
これはまだコーヒーチェリーの状態ですね。


(外皮と果肉を取り除く工程)

こちらの画像の中央に写っている
手回し式の機械によって
コーヒーの実の部分を取り除いています。


(農家さん自身で一次乾燥させる様子)

外皮と果肉を取り除いたコーヒー豆を
乾燥させます。

こちらの乾燥は一次乾燥
各農家さん自身がこの段階まで
行うそうです。

この後は画像はありませんが

業者によって集荷されて
内皮(パーチメント)を脱穀後、
2次乾燥させて完成するとのことです。

スマトラ島は雨が多く、湿度も高いため
乾燥させる事が難しい環境です。

そんな環境だからこそ
短時間で効率的に乾燥させるため
独自精製方法である「スマトラ式」が
生み出された
というわけですね。



日本に来た後にも「乾燥」【2025年収穫ロブスタコーヒー】

ここまで「スマトラ式」精製方法について
取り上げてきました。

最後に当方「アマドコーヒー」が
2025年のサンプルとして輸入した
スマトラ式精製のコーヒー

日本でもう一度乾燥させた様子
ご紹介します。

こちらの画像が
2025年収穫インドネシア スマトラ島産
ロブスタ種コーヒー
です。

今回はサンプルということで
少量の輸入でしたので、
航空便での輸送になりました。

農園の方から
“航空便だから到着後に日本でも
数日乾燥させてくれ”

と言われていました。

こちらの画像は

日本到着後、
袋からコーヒー豆を取り出して
広げた様子になります。

確かに、コーヒー豆に含まれる
水分が若干多いような感じがします。

カラカラというよりは
少ししっとりしている感じです。

その後、
日中にはコーヒー豆を外に出して
夕方には屋内に戻すのを3日間

これによって乾燥が完了しました。

そして、乾燥したコーヒー豆を
ジップロックに入れたものがこちらです。

画像では伝わりませんが、
乾燥前と比べて質感がかなり変わりました。

豆内の水分が減って
「ボソボソ」していた質感が
「カラカラ」になりました。

【インドネシアでバスり中】「Toko ko Afung(アフンコーヒー)」のtiktok動画とは?

まとめ

今回は
「スマトラ式(ウェットハル)とは?」
について解説をしてきました。
最後までご覧いただきありとうございました!

当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。

ぜひ他の記事もご覧くださいね!