こんにちは

こちらは「アマドコーヒー」です!

今回は“コーヒーのギモン”
「コーヒーフィルターの代用品」
について取り上げていきます。

<現在のおすすめ記事>
▽【実飲レビュー】ドンキに売っている大容量コーヒーの味とは?▽
【ドンキ】MJBコーヒー「アーミーグリーン」の味の特徴!実飲レビューしてみた
▽【夏場注意】コーヒー(カフェイン)酔いの怖さ【体験談】▽
【コーヒーで酔う?】その原因とカフェイン酔いの怖さ!コーヒーブロガーの経験談

▽2025年版!スーパーで買える良コスパコーヒー3選▽
【2025年版】スーパーで買える”良コスパ”コーヒー粉3選【安くて美味しい】

ドリップコーヒーを淹れる時に
欠かせない「コーヒーフィルター」

紙の物洗って使えるタイプの物など
様々な材料や形のものがありますよね。

そんなコーヒーフィルターですが、
“買い忘れて困った経験はありませんか?”

「コーヒー飲みたいけどフィルターがない!」

今日の記事では、そんな時におすすめの
「コーヒーフィルターの代用品」
についてご紹介していきます。

さらに、
『フィルターなしでコーヒーを淹れる方法』
についても取り上げていきますので、

ぜひ最後までご覧くださいね!




キッチンペーパー

コーヒーフィルターの代用品
まずおすすめな物
「キッチンペーパー」です。

使い方は
コーヒーがカップに落ちないように
普段使っているコーヒーフィルターと
同じような形に折るだけです!

コーヒーフィルターは
「円錐型」「台形型」があり、
使う器具(ドリッパーやコーヒーメーカー)
によって相性があります。

普段使っているコーヒーフィルターと同じ
「円錐」もしくは「台形」に

キッチンペーパーを折って、
いつも通りにコーヒーを淹れましょう。

代用品の中でも
キッチンペーパーはコーヒーの味に
影響を及ぼしにくいとされていますので、

代用品の中では
キッチンペーパーの優先度は高いです。

【缶コーヒーのサイズ】小さいのは理由があった!350mlタイプが少ないワケとは?

茶こし【注意点あり】

コーヒーフィルターの代用品で
続いて取り上げたいものが
「茶こし」です。

茶こしでもコーヒーを淹れる事は可能です。

ただ、注意点があります。

上にある、茶こしの画像見てください。
「網目がギリギリっぽくないですか?」

そうです。

コーヒーの挽き具合
「中細挽き・細挽き・極細挽き」のものだと
網目をすり抜けて

カップに入ってしまう可能性があるのです。

コーヒーの挽き具合によっては
茶こしをフィルター替わりにすることは
難しい場合もある点に注意しましょう。

【スタバ】「パイクプレイスロースト」味の特徴とおすすめな飲み方を解説【実飲レビュー】

ティーパック・麦茶パック

コーヒーフィルターの代用品
次に取り上げるのは
「ティーパック・麦茶パック」です。

ご家庭で麦茶を作る時に使う
「お茶パック」に
お茶ではなく、
コーヒーを入れて使うという方法です。

使い方(淹れ方)は
紅茶のティーパックと同じように
パックをカップに入れて、
そのままお湯を入れましょう。

コーヒーパックがお湯に浸りますが、
これ自体は問題ありません。

パックを作る工程が若干手間ですが、
コーヒーパックでもコーヒーを淹れることは
可能です。



フィルターなしでコーヒーを淹れる方法

最後に、
「フィルターなしでコーヒーを淹れる方法」
についてご紹介していきます。

究極的に
フィルターのようなものが全くない状態で
コーヒーを淹れる方法はあるのか?

あります。

当ブログ「アマドコーヒー」
メインテーマインドネシアコーヒーです。

インドネシアではコーヒーを淹れる時に
フィルターは使いません。

カップにそのままコーヒーを入れて、
お湯を入れて、
そのまま飲みます。

「沈殿コーヒー」という飲み方なのですが、

その名の通り
コーヒーをカップ内に
沈殿させて飲むのです。

カップ内にはインスタントではない
レギュラーコーヒーとお湯を入れてますから
もちろんコーヒーは溶けません。

コーヒーをカップの底に沈ませて
沈んだら、
カップの上澄みだけを飲みます。

その他にも「フレンチプレス」
という器具を使う方法もあります。

フランス発祥の淹れ方です。

▽こんな感じ▽

「沈殿コーヒー」や「フレンチプレス」
という方法を知ると

コーヒーフィルターは究極的には
「無くてもコーヒーは淹れれる」
ことが分かるかと思います。

【沈殿コーヒー】インドネシア式の飲み方を解説!注意点とおいしく飲むコツ【アマドコーヒー】

まとめ

今回は
「コーヒーフィルターの代用品」
について解説をしてきました。

最後までご覧いただきありがとうございました!

当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。

ぜひ他の記事もご覧くださいね!