こんにちは

こちらは「アマドコーヒー」です!

今回は“コーヒーのギモン”
「コーヒーのボディとは?」
について取り上げていきます。

<現在のおすすめ記事>
▽スタバはなぜ”紙ストローを廃止”する?理由を解説!▽
【スタバ】紙ストロー廃止はなぜ?いつからプラスチックになるのか解説!
▽コーヒーと花粉症の関係!効果ある?悪化する?▽
【コーヒーと花粉症】悪化する?クロロゲン酸とカフェインの効果を解説!

▽2025年版!スーパーで買える良コスパコーヒー3選▽
【2025年版】スーパーで買える”良コスパ”コーヒー粉3選【安くて美味しい】

コーヒーの味や香りの表現は
横文字だったり、抽象的だったりして
分かりづらいものが多いですよね。

そんな捉えづらい表現を
コーヒーブロガーが解説する企画
第2弾は
『ボディ』について
です。

今回はコーヒーの表現における
「ボディとは何か?」
について解説していきます。




コーヒーのボディの正体とは?

まずはコーヒーの表現で使われる
「ボディの正体とは?」
について解説していきます。

コーヒーの味の表現
「ボディがある」ということがあります。

または、
「フルボディ」
「ミディアムボディ」
「ライトボディ」

このように3段階で表現されることもあります。

このボディの正体は一体なにか?

ボディ=コクなのか?

コーヒーの味の表現で
ボディに非常に似たものが
「コク」になります。

ボディとコク
この2つはほとんど同じ意味だと
捉えて大丈夫です。

“ボディの日本語表現”コク
という訳ですね。

ボディはコーヒーに含まれる〇〇

ここまで、
“ボディとコクはほとんど同じ意味”
について取り上げてきました。

それでは
「ボディ(コク)は何なのか?」

これを端的に言うと
「ボディはコーヒーの油分」
になります。

焙煎した挽く前のコーヒー豆
見たことはあるでしょうか。

茶色や黒いコーヒー豆の表面が
テカテカとしている
ものがあります。

この光沢こそが
コーヒー豆に本来含まれている油分です。

「コーヒーオイル」とも呼ばれます。

このコーヒー豆の油分が
コーヒー(飲み物)に抽出されて
味や口当たりに影響を与えます。

この油分が多く抽出されているコーヒー
「フルボディ」「コク深い」
このように表現するのです。

コーヒーのコクについては
当ブログの過去記事である
▽こちらで詳しく取り上げています▽

【コーヒーの「コク」とは】コクがあると何が良い?コク深いコーヒーを選ぶコツ

ボディを味わう方法【おすすめのコーヒー】

最後に
“コーヒーのボディを味わう方法”として
「おすすめのコーヒー」
紹介していきます。

ここまで
『コーヒーのボディはコーヒーの油分である』
このように解説してきました。

ここからは、
そんなボディを味わうために
ボディを味わいやすいコーヒーを
ご紹介します。

コーヒーのパッケージに
ボディのレベルが表記されているもの
ボディレベルが高いものを選びましょう。

そうでない場合には
深煎りのコーヒーを選ぶようにしてください。

当ブログのメインテーマである
インドネシアコーヒーの「マンデリン」
深煎りで飲まれる事が多く、
ボディを感じやすいのでおすすめです!

「マンデリンの味の特徴」については
▽こちらの記事で詳しく取り上げています▽

【マンデリン】特徴は苦味にあり!好きな人がハマる奥深さを解説【アマドコーヒー】




まとめ

今回は
「コーヒーのボディとは?」
について解説をしてきました。

最後までご覧いただきありがとうございました!

当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。

ぜひ他の記事もご覧くださいね!