こんにちは

こちらは「アマドコーヒー」です!

今回は“コーヒーのギモン”
「ベトナムコーヒー」
について取り上げていきます。

<現在のおすすめ記事>
▽スタバはなぜ”紙ストローを廃止”する?理由を解説!▽
【スタバ】紙ストロー廃止はなぜ?いつからプラスチックになるのか解説!
▽コーヒーと花粉症の関係!効果ある?悪化する?▽
【コーヒーと花粉症】悪化する?クロロゲン酸とカフェインの効果を解説!

▽2025年版!スーパーで買える良コスパコーヒー3選▽
【2025年版】スーパーで買える”良コスパ”コーヒー粉3選【安くて美味しい】

ベトナムコーヒーが最近話題になっていますね。

コーヒーに練乳(コンデンスミルク)
作るベトナム式のコーヒースタイルです。

当ブログのメインテーマである
インドネシアでは
「沈殿コーヒー」という
独自のコーヒースタイルがあります。

世界の様々な地域で独自のコーヒーの
楽しみ方があるのは興味深いですね。




ベトナムコーヒーの作り方

まずは
「ベトナムコーヒーの作り方」
について取り上げていきます。

作り方の手順

Youtubeの
「UCCコーヒーアカデミー」さんの動画が
とても分かりやすかったので、
こちらをご覧ください。

動画内に出てくる
「ベトナムコーヒーメーカー」
手元にない方が多いかと思います。

その場合はいつものように
ハンドドリップで大丈夫です。

カップに先に練乳を入れて
そこにコーヒーを淹れていきましょう。

コーヒーが落ちきったら
動画内にあるように練乳とコーヒーを
良くかき混ぜましょう。

色が変わっていくのが良いですね。

混ざり切ったら完成になります。

【沈殿コーヒー】インドネシア式の飲み方を解説!注意点とおいしく飲むコツ【アマドコーヒー】

ベトナムコーヒーの味の特徴

次に
「ベトナムコーヒーの味の特徴」
について取り上げていきます。

これは想像通りの味です。
「コーヒー」+「練乳」の味!

甘くておいしいです。

「コーヒー」+「牛乳」+「砂糖」よりも
甘さが強く、ちょっともったりした感じ

練乳の甘さが強いので、
使うコーヒーはその甘さに負けない
苦味が強いロブスタが良いです。

UCCコーヒーアカデミーさんの
動画で見られるように
混ぜた後がキャラメルのような色というのも
カフェオレとは違って新鮮な感じですよね。

甘いコーヒーが好きな方は
ぜひベトナムコーヒーを作ってみてくださいね。



使うコーヒーはベトナム産じゃなきゃだめ?

ベトナムコーヒーということは

使うコーヒーも
「ベトナム産でなければいけない」
と思うかもしれません。

UCCコーヒーアカデミーさんの動画でも
言及されていますが、

ベトナム産ロブスタのコーヒーを
手に入れるのはなかなか難しい。

手軽にベトナムスタイルのコーヒーを
試してみたいという方は

必ずしもベトナム産ロブスタに
こだわらなくても大丈夫です。

普段飲んでいるコーヒーでも
十分ベトナムスタイルをお試しいただけます。

ベトナム産ロブスタはないけど
「少しでも本場の味に近づけたい」

そんな方は苦味が強い(深煎り)の
コーヒーを使うと良いでしょう。

ベトナムファインロブスタ

最後にベトナムの
「ファインロブスタコーヒー」
について取り上げていきます。

最近、ネットショップなどで
「ファインロブスタ」という
コーヒーを見かけるようになりました。

ファインロブスタとは
その名の通り
ロブスタ種ながら高品質なコーヒーです。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

【ベトナムコーヒー】ファインロブスタとは?味の特徴!【スペシャリティロブスタ】

最近はコーヒーも値上げ続き
気候変動や天災の影響で
今後も値上げが続くと予想されています。

そんな中で
今後のコーヒーの安定供給には
ロブスタ種コーヒーがカギになると思います。

ロブスタ種は味や香りが
アラビカ種よりも落ちるとされていますが
アラビカ種よりも
病気に強く、育てやすいというメリットがあります。

そんなロブスタ種のなかでも
高品質であるファインロブスタは
今後も注目されていくだろう

個人的には思っています。

まとめ

今回は
「ベトナムコーヒー」
について解説をしてきました。

当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。

ぜひ他の記事もご覧くださいね!