こんにちは
こちらは「アマドコーヒー」です!
今回は“インドネシアコーヒー解説”
スターバックス「スマトラ」
について取り上げていきます。
<Xのフォローもお願いします!>
【アマドコーヒー商品開発記①「生豆産地」】
コーヒー豆販売に向けた進捗状況を「週1ペース」でご報告していきます!#アマドコーヒー #コーヒー #ロブスタコーヒー
今日の記事は”商品開発記”「コーヒー生豆産地」について取り上げています。https://t.co/xh8AUhgmH8— アマドコーヒー【インドネシアコーヒー🇮🇩】 (@ahmad_coffee_S) September 2, 2025
スターバックスのコーヒー豆の中でも
創業当時から人気がある
シングルオリジン「スマトラ」
インドネシアのコーヒー産地
「スマトラ島」が
そのまま商品名になっているのが特徴です。
今回の記事ではそんな
スターバックス「スマトラ」について
・「スマトラ」の基本情報
・「スマトラ」と「マンデリン」の違い
・「スマトラ」の味の特徴
・おすすめの飲み方
これらを詳しく取り上げていきます。
ぜひ当記事をコーヒー選びの参考に
ご活用ください!
スターバックス「スマトラ」
まずは、スターバックス「スマトラ」の
「商品情報(産地・焙煎・精製など)」
について確認していきましょう。
スターバックス オフィシャルサイト内の
「スマトラ」ページより
商品情報を引用します。
引用元:https://menu.starbucks.co.jp/4524785492592
『スターバックスオフィシャルサイト スマトラ』
大地を思わせる風味としっかりとしたコク
豊かなハーブや大地を思わせる風味、しっかりとしたコクが特徴の忘れがたい印象のコーヒー。
自然豊かなインドネシアのスマトラ島で栽培されたこのコーヒーは創業当初から多くのお客様に愛され続けています。【味わいの詳細】
シングルオリジン/ブレンド:シングルオリジン生産地:アジア/太平洋
生産国:インドネシア
加工方法:半水洗式
キーワード:NOTES OF RICH HERBS & RUSTIC SPICE(大地を思わせる風味としっかりとしたコク)
相性のよいフレーバー:
シナモン
オートミール
メープル
バター、トフィー
チーズ【ローストレベル】
スターバックスダークロースト
「産地」については
『シングルオリジン』
→アジア/太平洋、インドネシア
と記載されています。
シングルオリジンのインドネシアですので
「スマトラ」は”インドネシア産豆のみ”
を使った単一産地の商品である事がわかります。
(シングルオリジンの反対はブレンド)
「加工方法(精製方法)」については
『半水洗式』と記載されています。
こちらの「半水洗式」は
インドネシア スマトラ島の
伝統的な精製方法である
「スマトラ式(ウェットハル)」だと
思われます。
「キーワード」にて
『大地を思わせる…』と記載されています。
この『大地を思わせる』という表現は
スマトラ島産コーヒーの特徴である
「アーシー(earthy)」の日本語表現になります。
スマトラ島産アラビカ種である
「マンデリン」の味の表現などに
よく用いられるワードですね。
「焙煎」については
『ダークロースト』と記載されている通り
深煎りに仕上げられています。
スタバ「スマトラ」と「マンデリン」の違い
続いて、
「スマトラ」は「マンデリン」なのか?
について取り上げていきます。
コーヒーに詳しい方なら
“「スマトラ」って「マンデリン」のこと?”
という疑問を持たれたのではないでしょうか。
スマトラ島産のアラビカ種コーヒーといえば
世界的に人気がある銘柄である
「マンデリン」が思い浮かびますよね。
スマトラ島の北部地域
「アチェ州」や「トバ湖周辺」などが
マンデリン産地として有名です。
マンデリン以外の
スマトラ島産アラビカ種コーヒーというと
「タケンゴン地区」で作られている
「ガヨコーヒー(ガヨマウンテン)」が
あります。
スタバ「スマトラ」が
「マンデリン」なのか「ガヨ」なのか
それ以外なのかについては
推測になってしまいますが、
『大地を思わせる(アーシー)』という
キーワードから
「マンデリン」の可能性が高いかと思います。
「スマトラ」の味の特徴
続いて、
スタバ「スマトラ」の味の特徴
について取り上げていきます。
「スマトラ」の味の特徴は
先ほどからも何度も登場している
「大地を思わせる(アーシー)」です。
「アーシー」をもう少し身近な表現をすると
私の個人的な感覚と表現になりますが、
京都のお菓子である
「八つ橋」に近いような薬草のような
ハーブ感だと思います。
八つ橋には「ニッキ」という
スパイス(香辛料)が使われていて、
「ニッキ」は「シナモン」に似た
香りがあります。
「スマトラ」や「マンデリン」の
味の表現で
「アーシー」「ハーブ感」「スパイス感」
などの表現は
「シナモン」や「八つ橋っぽい」感じだと
受け取れるかと思います。
おすすめの飲み方
次に、スタバ「スマトラ」の
「おすすめな飲み方」
について取り上げていきます。
私がおすすめする
スタバ「スマトラ」の飲み方は
「スマトラ」の特徴である
『大地を思わせる風味(アーシー)』を
最も感じやすい飲み方である
「ホット・ブラック(砂糖、ミルクなし)」です。
ダークローストで苦味が強い味わいなので
苦すぎると感じる場合は、
フードペアリングで甘みがあるものを
組み合わせるようにしましょう。
もちろん、
コーヒー自体に砂糖やミルクを加える
方法もありますが、
私の個人的な意見で恐縮ですが
シングルオリジン(単一産地)のコーヒーは
そのままに近い形で飲みたいですね。
ブレンドでは感じづらい
その産地ならではの味わいや特徴を
感じられる飲み方をおすすめしたいです。
モーニングコーヒーに最適
最後に、
スタバ「スマトラ」が
「モーニングコーヒーに最適な理由」
について取り上げていきます。
こちらもかなり私の主観的な意見に
なってしまいますが、
スタバ「スマトラ」は
モーニングコーヒーに最適なコーヒーだと
思います。
朝食と共に一杯目のコーヒーを飲む方は
多いと思いますが、
スタバ「スマトラ」は
苦味と独特な風味が特徴ですので、
朝に飲むと
「苦味でシャキッと」しますし、
「朝食と一緒に飲んでも相性が良い」です。
どんより気分の朝に
スタバ「スマトラ」を飲むことで
活動スイッチをオンにして
一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
最高の朝は、最高のコーヒーからです!
まとめ
今回は
スターバックス「スマトラ」
について解説をしてきました。
最後までご覧いただきありとうございました!
当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。
ぜひ他の記事もご覧くださいね!