こんにちは

こちらは「アマドコーヒー」です!

今回は“インドネシアコーヒー解説”
「パームシュガーとは?デメリットはある?」
について取り上げていきます。

<大阪・関西万博コーヒー特集>
▽【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド▽
【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド!”関西初上陸の北欧カフェ”も

【6月15日行ってきました】インドネシア館を徹底レポート【注意点あり】▽
【レポ大阪万博】インドネシア館のコーヒーは〇〇だった!牛骨スープの味も【注意点あり】

▽【大阪万博】サウジアラビア館の「本格サウジコーヒー」が新感覚!▽
【大阪万博】サウジアラビア館で”本格サウジコーヒー”が飲める【メニューも紹介】

▽【大阪万博】イタリア館の「エスプレッソ」が流石すぎる!▽
【大阪万博】イタリア館の”エスプレッソ”が流石すぎる!話題のジェラートもおすすめ

普段はインドネシアコーヒーを
メインテーマ
コーヒー情報を発信している
当ブログ「アマドコーヒー」ですが、

今回の記事はコーヒーとは少し違った
テーマ
「パームシュガー」
取り上げていきます。

パームシュガーは
インドネシアをはじめとする
東南アジア地域で生産される
「ヤシの樹液から作られる砂糖」です。

近年では日本でも
「低GI・ミネラル豊富」として
注目されはじめています。

そこで今回の記事では
「パームシュガー」
・パームシュガーとはどんなもの?
・低GI・栄養豊富で注目
・デメリットはないの?
・コーヒーと相性抜群なワケ

これらについて取り上げていきます。

ぜひ最後までご覧くださいね!




パームシュガーとは?

まずは
「パームシュガーとはどのようなもの?」
について取り上げていきます。

パームシュガーは
「ヤシ糖」とも呼ばれるように

ヤシから作られる砂糖になります。

ヤシの茎や枝などから採取した樹液を
煮詰めて作られるため、

一般的な砂糖のように白色ではなく
こちらのような茶褐色をしています。

パームシュガーは主に
東南アジアやインド、アフリカなど
生産されています。

当方の仕事仲間のインドネシア人
パームシュガーについて聞いてみると

“スーパーでも普通に売っていて、
お菓子や料理を作る時によく使われる。
コーヒーに入れる人もいるけど、
コーヒーの味が変わるから好みが分かれる”

このように言っていました。

インドネシアではパームシュガーの値段
普通の砂糖と比べて
特別高いということはないようです。

ココナッツシュガーとの違い

パームシュガーはヤシから作られる
解説してきましたが、

ヤシから作られる砂糖と言うと
「ココナッツシュガー」を思い浮かべる人も
多いかと思います。

ココナッツシュガーもヤシの一種である
ココナッツを原料とした砂糖
なので、
パームシュガーに含まれます。

しかし、日本では一般的に

ココナッツを原料とした砂糖
→「ココナッツシュガー」

ココナッツ以外のヤシを原料とした砂糖
→「パームシュガー」

このように使い分けられる事が多いようです。

【インドネシアコーヒー】味の特徴と種類!栽培の歴史をご紹介します【マンデリン】

日本でも低GI・ミネラル豊富で注目

続いて、
「パームシュガーは低GI・ミネラル豊富」
について取り上げていきます。

近年、日本でも“健康的な砂糖”として
パームシュガーは注目されています。

パームシュガーは一般的な砂糖と比べて
「低GI」「ミネラルが豊富」
という点で優れていると言われています。

「低GI(GI値が低い)とは」
血糖値を緩やかにあげてくれる商品の事です。
パームシュガーは普通の砂糖と比べると
緩やかに血糖値をあげますので、
身体への負担や健康への影響が少ない
と言われています。

「ミネラルが豊富」
パームシュガーはヤシの樹液から作られる
砂糖であり、精製されていないことから
ヤシ由来のミネラルが豊富に含まれています。

大きくの2点から
健康や美容に気を遣う人々から
注目を集めています。

パームシュガーにデメリットはある?

次に
「パームシュガーにはデメリットはある?」
について取り上げていきます。

パームシュガーはメリットばかりではなく
気をつけなければならない
デメリットもあります。

現実的なデメリットは
「普通の砂糖よりも高価で手に入りにくい」
という点ですね。
おそらくこれが一番大きなものだと思います。

さらに、
「パームシュガーが料理やお菓子の味に
影響を及ぼす」
場合があり
使い勝手が良いとは言えません。

健康面のデメリットは
「パームシュガーでも摂り過ぎると悪影響」
ということですね。
いくら健康的な砂糖でも
摂り過ぎると良くないという事です。

健康的な食品ではあるものの
使い勝手や、価格や購入の手間などを
考慮して上手に取り入れたいですね。



パームシュガーはコーヒーと相性抜群

最後に
「パームシュガーはコーヒーと相性抜群」
について取り上げていきます。

パームシュガーが作られている地域
コーヒーも作られている事が多く、
コーヒーにパームシュガーを入れて
飲むことも多いようです。

記事冒頭で紹介したように
当方の仕事仲間のインドネシア人
“コーヒーにパームシュガーは好みではない”
ようですが、
この組み合わせが好きな人も多いと言っていました。

記事執筆現在、開催されている
大阪関西万博シンガポール館」では

パームシュガーシロップが入った
アイスコーヒーが販売されており

人気を集めているようです。

動画にあるように
「パームシュガー×コーヒー」
組み合わせは
相性がとても良いようですね。

【クナリナッツとは?】インドネシア産スーパーフードの効果を解説【お土産にも】

まとめ

今回は
「パームシュガーとは?デメリットはある?」
について解説をしてきました。

最後までご覧いただきありがとうございました!

当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。

ぜひ他の記事もご覧くださいね!