こんにちは
こちらは「アマドコーヒー」です!
今回は“コーヒーのギモン”
「カルディ マイルドカルディ」
について取り上げていきます。
<大阪・関西万博コーヒー特集>
▽【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド▽
【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド!”関西初上陸の北欧カフェ”も
▽【6月15日行ってきました】インドネシア館を徹底レポート【注意点あり】▽
【レポ大阪万博】インドネシア館のコーヒーは〇〇だった!牛骨スープの味も【注意点あり】
▽【大阪万博】サウジアラビア館の「本格サウジコーヒー」が新感覚!▽
【大阪万博】サウジアラビア館で”本格サウジコーヒー”が飲める【メニューも紹介】
▽【大阪万博】イタリア館の「エスプレッソ」が流石すぎる!▽
【大阪万博】イタリア館の”エスプレッソ”が流石すぎる!話題のジェラートもおすすめ
コーヒーブロガーが
様々なコーヒーを実際に飲んでレビューする
「実飲レビュー」
今回飲んでいくのは
カルディ「マイルドカルディ」です。
様々なコーヒー豆をそろえるカルディの
“看板商品”ですよね!
バランスが良い味わいと
リーズナブルな価格で
私も大好きなコーヒーのひとつです。
そこで、今回の記事では
「マイルドカルディ」について
・味の特徴
・2025年値上げ後の価格
・なぜ値上げされた?
これらについて解説していきます。
ぜひ当記事をコーヒー選びの参考に
ご活用くださいね!
マイルドカルディの味の特徴とは?【実飲レビュー】
まずは
「マイルドカルディの味の特徴」
について取り上げていきます。
今回は
挽く前の状態(コーヒー豆)のものを
購入しました。
“中煎り”ということで
手動タイプのミルで挽くときには
結構固かったです。
実際に飲んでみて感じた
味の特徴は
「とてもバランスが良い味わい」
でした。
ブラックで何も入れずに飲むと
苦味と酸味の両方を
バランスよく感じられたので、
シーンを選ばずに飲む事ができると思います。
ミルクや砂糖を入れて
カフェオレにしても良いでしょう。
カルディオンラインストアには
『夏場に濃いめに抽出してアイスコーヒー』
にする飲み方もおすすめされていました。
▽カルディオンラインストアはこちら▽
(マイルドカルディ 商品ページ)
https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4515996019050
2025年値上げ後の値段は?
「マイルドカルディ」の値上げが
2025年6月から実施されています。
結構、ネットやSNSでも話題になりましたよね。
私が2025年7月に
愛知県の某店舗で購入した時の価格は
「1,166円」でした。
この値上げを受けてSNSでは
「数年前までは
1000円切る値段で買えたのに…」
「1000円超えは高すぎる…」
といった声が見受けられました。
確かに高くなったよな
と私も思います。
しかし、今回のコーヒー値上げは
仕方がない部分も大いにあるのです。
マイルドカルディが値上げした理由【コーヒーブロガー視点】
今回、2025年6月に実施された
「マイルドカルディ」の値上げは
仕方がない部分も大いにあります。
こちらは、
キャメル珈琲グループの「お知らせ(2025.05.15)」
からの引用です。
引用元:https://camelcoffee.jp/news/corporate/info/002043.html
平素よりカルディコーヒーファームをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2025年6月1日(日)よりコーヒー豆の価格を改定させていただくこととなりました。世界的な需要の増加、ブラジルをはじめとした生産国の気候変動による供給量の減少により、コーヒー生豆国際相場は急騰し、かつてない価格水準に達しています。円安の長期的継続による為替相場や物流コストの上昇などの影響も重なり、現行価格を維持することが難しく、価格を改定せざるを得ない状況となりました。
コーヒーを取り巻く環境は引き続き厳しい状況が予測されますが、これからも品質を最優先においしいコーヒーをご提供できるよう努めてまいります。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
引用元: コーヒー豆価格改定のお知らせ
引用文によると
値上げの要因として
「世界的な需要の増加」
「生産国の気候変動による供給量減少による
コーヒー生豆相場の急騰」
「円安・物流コストの上昇」
これらが挙げられています。
これらの中でも
コーヒーブロガーである私が
みなさんにお伝えしたいのは2番目
「生産国の気候変動による供給減少」です。
昨年、一昨年からコーヒーの国際価格は
歴史的な高値をつけています。
(ピークは昨年~今年はじめ)
こうなってしまった原因には
気象変動の影響で
コーヒー生産量が減ってしまった事があります。
アラビカ種ではブラジルの大規模干ばつがかなり
大きな要因となりました。
アジアでもロブスタ種コーヒーの産地である
ベトナムも豪雨などの影響で
生産量が減少しました。
自然の力の前には
どうしようもない事もあります。
このような自然災害や気候変動が原因で
カルディだけではなく、
多くのコーヒーを扱う企業で
値上げが相次いでいるのです。
今後はどうなる?
最後に、
「コーヒーの価格が今後どうなるのか?」
について予想していきます。
※ここからの内容は
あくまでも私の個人的な予想である事に
注意してご覧ください。
この記事を書いている7月上旬時点で、
2025年のコーヒー収穫が
ブラジルなどでははじまっています。
まだ詳細は不明ですが、
大方の予想として、
昨年よりも多くの収穫が見込まれているようです。
また、アジアに目を向けると
ベトナムやインドネシアでも
ここまで大きな自然災害などの影響はないと
思われます。
これらの情報を総合すると
昨年~今年の年初のような
歴史的なコーヒー価格の高騰は
少し落ち着くのではないかと予想されます。
<参考>
https://ecodb.net/commodity/group_coffee.html
「世界経済のネタ帳 コーヒー豆価格の推移」
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-07/SVV4SCT0G1KW00
「コーヒー先物が激しい値動き、供給見通しはロブスタ種中心に改善 bloomberg」
まとめ
今回は
「カルディ マイルドカルディ」
について解説をしてきました。
最後までご覧いただきありがとうございました!
当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。
ぜひ他の記事もご覧くださいね!