こんにちは
こちらは「アマドコーヒー」です!
今回は“コーヒーのギモン”
「コメダ珈琲で勉強・仕事をする」
について取り上げていきます。
<大阪・関西万博コーヒー特集>
▽【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド▽
【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド!”関西初上陸の北欧カフェ”も
▽【6月15日行ってきました】インドネシア館を徹底レポート【注意点あり】▽
【レポ大阪万博】インドネシア館のコーヒーは〇〇だった!牛骨スープの味も【注意点あり】
▽【大阪万博】サウジアラビア館の「本格サウジコーヒー」が新感覚!▽
【大阪万博】サウジアラビア館で”本格サウジコーヒー”が飲める【メニューも紹介】
▽【大阪万博】イタリア館の「エスプレッソ」が流石すぎる!▽
【大阪万博】イタリア館の”エスプレッソ”が流石すぎる!話題のジェラートもおすすめ
カフェや喫茶店で勉強や仕事をする方は
結構いらっしゃいますよね。
喫茶店でコーヒーを飲みながら
勉強や仕事などしたい気持ちも分かります。
しかし、長時間滞在しすぎることについて
「疑問の声が挙がったり」
「快く思わない方もいる」
というのも事実です。
そこで今回は“長居歓迎のイメージ”がある
「コメダ珈琲で勉強や作業をする場合」
について
公式情報を引用しつつ、
注意点などを取り上げていきます。
当記事の内容は
記事執筆時点(2025年7月)に
ネットで確認できる情報をもとに
書いています。
各店舗によってルールなどが異なる
可能性もありますので、
詳細はスタッフの方にお聞きください。
コメダは長居(勉強・仕事)歓迎?
まずは、コメダ珈琲で長居をして
「勉強や仕事をする事は良いのか?」
について取り上げていきます。
これはみなさんも何となくのイメージが
あるかと思いますが
「コメダ珈琲で勉強や仕事(作業)を
することは基本的には禁止されていません」
コメダ珈琲のオフィシャルサイトには
以下のように記載されています。
引用元:https://www.komeda.co.jp/commitment/kutsurogi.html
お客様にとって、コメダのお店がまるでご自宅のリビングルームの延長線上のように元気や英気を養い誰もがくつろげる「街のリビングルーム」でありたいと願っています。
体を休めるだけでなく、心まで安らげる、そんな “くつろぐ、いちばんいいところ” であり続けるために、コメダではおいしさ、おもてなし、居心地に、徹底的にこだわっています。
引用元: コメダ珈琲店 “くつろぎ”の秘密
こちらが直接的に
仕事や勉強をして長居できると
示している訳ではありませんが、
店内に電源やwifiが設置されている
ことなどから推測するに
他のお客さんに迷惑にならない範囲内での
滞在(勉強や仕事などを含む)は
禁止はされていないようです。
各店舗によってルールが異なる場合もある
コメダ珈琲全体としては
「ある程度の滞在は認められています」が
それが全ての店舗で
認められている訳ではありません。
コメダ珈琲店は
フランチャイズの店舗が多くを占めている為
店舗によって
ルールが異なる場合もあります。
中には
「滞在時間を制限している店舗」
「勉強や仕事(作業)を禁止している店舗」
もあるようです。
コメダ珈琲で勉強や仕事する場合には
各店舗の詳しいルールについて
スタッフの方に確認するようにしましょう。
滞在時間はどれぐらいならOK?
続いて、
「コメダの滞在時間はどれぐらいまでOK?」
について取り上げていきます。
これについては
公式情報も含めて
「明確に決められている訳ではありません」
(※各店舗ごとにルールがある場合はある)
しかし、一般的に言うとすると
「1時間~2時間くらいの範囲」が
良いのかなと思います。
混雑状況によっては
この時間よりも短い方が
好ましい場合もあれば、
それ以上でも問題ない場合もあります。
勉強や仕事もして過ごしたい場合は
混雑時間帯を避けるなど
利用者側も工夫できれば素敵だと思います。
パソコン作業(テレワーク)の注意点
最後に、コメダ珈琲で
「パソコン作業(テレワーク)を
する場合の注意点」
について取り上げていきます。
こちらも公式に禁止されている事ではなく
あくまでも一般的にはという認識で
書いていきますのでご了承ください。
パソコン作業やテレワークをする時に
注意すべき事として
他のお客さんの迷惑になるような
「音が出る作業はやらない」
これが代表的なものかと思います。
Zoomなどを使ったWeb会議、
通話をしながらの作業などですね。
あくまでも喫茶店やカフェは
ゆったり過ごしたり、飲食を楽しむ
目的がメインの場所になります。
仕事スペースがメインではない事に
注意しながら作業をするようにしましょう。
まとめ
今回は
「コメダ珈琲で勉強・仕事をする」
について解説をしてきました。
最後までご覧いただきありとうございました!
当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。
ぜひ他の記事もご覧くださいね!