こんにちは

こちらは「アマドコーヒー」です!

今回は“コーヒーのギモン”
「気象病にコーヒーが効くってほんと?」
について取り上げていきます。

<現在のおすすめ記事>
▽スタバはなぜ”紙ストローを廃止”する?理由を解説!▽
【スタバ】紙ストロー廃止はなぜ?いつからプラスチックになるのか解説!
▽コーヒーと花粉症の関係!効果ある?悪化する?▽
【コーヒーと花粉症】悪化する?クロロゲン酸とカフェインの効果を解説!

▽2025年版!スーパーで買える良コスパコーヒー3選▽
【2025年版】スーパーで買える”良コスパ”コーヒー粉3選【安くて美味しい】

気圧や天候によって体調が悪くなる
「気象病」

梅雨の時期や台風シーズンなどは
非常につらいですよね。

そんな気象病の
“症状緩和にコーヒーが良い”ことを
聞いたことはないでしょうか。

そこで今日の記事では
「気象病とコーヒーの関係」
について取り上げていきます。




気象病にコーヒーが効くって本当?

まず、
「気象病にコーヒーが効くのは本当?」
について取り上げていきます。

こちらはコーワハピネスダイレクトさんの
記事からの引用です。
引用元:https://www.happiness-direct.com/shop/pg/1h-vol531/#:~:text=%E6%B0%97%E8%B1%A1%E7%97%85%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%AE,%E3%81%8C%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
「【管理栄養士執筆】気象病対策にコーヒーが効く理由とは?3つの症状別にケアで摂りたい食べ物も確認しよう」

気象病の対策方法の一つが食事によるケアです。気象病の症状のなかで最も多いのが「頭痛」であり、頭痛を和らげる飲み物としてコーヒーに注目が集まっています。
コーヒーに含まれるカフェインには「血管を収縮させる」働きがあり、頭痛の一因である「血管拡張」を抑制するため、頭痛の緩和効果が期待できるのです。
ただし、医薬品などとは違って食べ物ですべての症状がよくなるわけではなく、あくまでケアをサポートしてくれると考えましょう。

引用文によると

コーヒーは気象病の症状の中でも
“頭痛の症状緩和”に期待できるとのこと。

低気圧からくる頭痛はつらいですよね。

仕事や日常にも影響が出てしまう場合も
ありますから、
コーヒーで緩和できるなら取り入れたいです。

しかし、これも引用文にあるように
「コーヒーは医薬品でない」という点には
注意が必要です。

【コーヒーと食べ合わせ】悪いもの3選!なぜ相性が悪いのかも解説します!

飲み方によっては逆効果も

ここまで、
“コーヒーは気象病の頭痛に良い”
という事を取り上げてきました。

しかし、飲み方によっては
逆効果になってしまう場合も
あります。

特に注意したいのは
「飲みすぎ」です。

これは先ほど引用した
コーワさんの記事にもありましたが
『コーヒーは医薬品ではありません』

あくまでもサポートですので、
たくさん飲めば症状を緩和できる
わけではない事に注意しましょう。

気象病の症状がつらいと感じた時には
医療機関に受診する事が大切です。



普段コーヒーを飲まない方は特に注意

もう1点注意したいのは
「普段コーヒーを飲む習慣がない方」
コーヒーを取り入れる場合です。

普段コーヒーを飲み慣れていないと
コーヒーのカフェインに身体が慣れていません。

そのため、カフェインが効きすぎてしまって
夜の睡眠に影響が出たり、
逆に気象病の症状が悪化してしまう場合も
考えられます。

普段はあまりコーヒーを飲まない方が
コーヒーを取り入れる場合は
一日一杯からはじめていきましょう。

コーヒーを飲む時間帯
午前中~お昼過ぎ(13時~14時)

これぐらいの時間にすると
夜の睡眠に影響が出づらいので
比較的安心して取り入れる事ができますよ。

【カフェインレスコーヒー】デメリットはある?意味ないと言われる理由を解説!

まとめ

今回は
「気象病にコーヒーが効くってほんと?」
について解説をしてきました。

最後までご覧いただきありがとうございました!

当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。

ぜひ他の記事もご覧くださいね!