こんにちは
こちらは「アマドコーヒー」です!
今回は“コーヒーのギモン”
スターバックス「ライトノートブレンド」
について取り上げていきます。
<大阪・関西万博コーヒー特集>
▽【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド▽
【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド!”関西初上陸の北欧カフェ”も
▽【6月15日行ってきました】インドネシア館を徹底レポート【注意点あり】▽
【レポ大阪万博】インドネシア館のコーヒーは〇〇だった!牛骨スープの味も【注意点あり】
▽【大阪万博】サウジアラビア館の「本格サウジコーヒー」が新感覚!▽
【大阪万博】サウジアラビア館で”本格サウジコーヒー”が飲める【メニューも紹介】
▽【大阪万博】イタリア館の「エスプレッソ」が流石すぎる!▽
【大阪万博】イタリア館の”エスプレッソ”が流石すぎる!話題のジェラートもおすすめ
コーヒーブロガーが
様々なコーヒーを実際に飲んでレビューする
「実飲レビュー」
今回飲んでいくのは
スターバックス 「ライトノートブレンド」
です。
ライトノートの商品名の通り
スターバックスのコーヒーの中では
「かなり浅煎り」のブレンドになります。
今回の記事では
スタバ「ライトノートブレンド」を
実際に飲んで味や香りについて
詳しく取り上げていきます。
ぜひ当記事をコーヒー選びの参考に
ご活用くださいね!
スタバ「ライトノートブレンド」の基本情報
まずは、実際に飲んでいく前に
スタバ「ライトノートブレンド」の
基本的な商品情報について確認していきます。
こちらが今回購入した商品です。
購入場所は
スターバックスのオンラインストアではなく
ネットショップ「LOHACO」にて
購入しました。
▽商品ページはこちら▽
https://lohaco.yahoo.co.jp/store/h-lohaco/item/e582625/?iln=list&sip=ksearch%2F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89
「LOHACO 【レギュラーコーヒー】スターバックス コーヒー ライトノート ブレンド 1袋(140g) ネスレ日本」
コーヒー生産国は
「ブラジル、コロンビア」
(スタバ公式の商品ページでは
“ラテンアメリカ”と表記)
ローストレベル(焙煎具合)は
「ブロンドロースト」です。
この浅めの焙煎が
「ライトノートブレンド」の
一番の特徴になっています。
スタバオンラインストアの
「ライトノートブレンド」商品ページでは
こちらのように紹介されています。
引用元:https://menu.starbucks.co.jp/4524785492462
「軽やかで親しみやすい味わい」
ミルクチョコレートのような風味、モルトを思わせる香ばしさと甘みが特徴の穏やかな味わいのコーヒーです。
創業当初から私たちと深いつながりをもつラテンアメリカ産のコーヒーを、軽めの焙煎で仕上げました。引用元: スターバックス ライトノート ブレンド®
味の特徴【実飲レビュー】
それでは、
スターバックス「ライトノートブレンド」を
実際に飲んでいきたいと思います。
今回は既に挽かれた状態の商品なので
そのままハンドドリップで
淹れていきます。
淹れている時から
爽やかな香りが広がってきました。
ココアっぽい感じの香りですが
重すぎないすっきりした印象です。
まずは何も入れずに
ブラックで飲んでみました。
味の特徴は
苦味は少なめで、
すっきりとした酸味を感じました。
焙煎が浅いので
酸味は感じやすいですが、
心地よい酸味でとても飲みやすいです。
コーヒーの酸味が得意ではない方は
ミルクを入れてカフェオレにすると
酸味がまろやかになって
より飲みやすくなると思います。
冷やしてアイスカフェオレにして
風呂上りや夏の暑い日にゴクゴク飲むのも
とてもおすすめです。
おすすめなシチュエーション
最後に、
スタバ「ライトノートブレンド」が
おすすめのシチュエーションについて
取り上げていきます。
私が「ライトノートブレンド」を
飲みたくなるシチュエーションは
・朝のモーニングコーヒー
・仕事や勉強の合間に気分転換したい時
この2つですね。
“朝のモーニングコーヒーに”
おすすめな理由は
苦味がそれほど強くない
すっきりと飲みやすい味わいなので
その日の一杯目に適しているからです。
朝食とも合わせやすいので
朝ごはんのお供にも良いですよ。
続いて、
“仕事や勉強の合間の気分転換に”
おすすめな理由は
浅め焙煎で酸味を感じやすい味わいですので
頭を使って行き詰った時の
リフレッシュに適しているからです。
気分転換のために飲む場合は
濃いめに淹れてブラックで飲むと
かなり頭がすっきりしますよ。
ぜひこれらのシチュエーションで
スタバ「ライトノートブレンド」を
愉しんでみてくださいね!
まとめ
今回は
スターバックス 「ライトノートブレンド」
について解説をしてきました。
最後までご覧いただきありとうございました!
当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。
ぜひ他の記事もご覧くださいね!