こんにちは

こちらは「アマドコーヒー」です!

今回は“コーヒーのギモン”
「沖縄土産におすすめな”沖縄産コーヒー”」
について取り上げていきます。

<大阪・関西万博コーヒー特集>
▽【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド▽
【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド!”関西初上陸の北欧カフェ”も

【6月15日行ってきました】インドネシア館を徹底レポート【注意点あり】▽
【レポ大阪万博】インドネシア館のコーヒーは〇〇だった!牛骨スープの味も【注意点あり】

▽【大阪万博】サウジアラビア館の「本格サウジコーヒー」が新感覚!▽
【大阪万博】サウジアラビア館で”本格サウジコーヒー”が飲める【メニューも紹介】

▽【大阪万博】イタリア館の「エスプレッソ」が流石すぎる!▽
【大阪万博】イタリア館の”エスプレッソ”が流石すぎる!話題のジェラートもおすすめ

沖縄のお土産と言えば
みなさんは何を想像するでしょうか。

「ちんすこう」「紅芋タルト」
「サーターアンダギー」などが
代表的なお土産かと思います。

これらのお土産もとても美味しいですが、

コーヒーブロガーの私が
おすすめしたい沖縄土産は
「沖縄コーヒー」です。

そこで今回の記事では
お土産にもおすすめな
「沖縄産コーヒー」
について詳しく取り上げていきます。

ぜひ当記事をコーヒー選びの参考に
ご活用くださいね!




沖縄産コーヒーとは?【貴重な国産コーヒー】

まずは、
「沖縄産コーヒーとは?」
について取り上げていきます。

コーヒーの産地として有名な国
ブラジル、エチオピア、インドネシアなど
南米アフリカ東南アジアの地域が
思い浮かぶかと思います。

「コーヒー=輸入品」
というイメージが強いですよね。

しかしながら近年、
日本国内でもコーヒー栽培が
行われはじめています。

そんな国産コーヒーの栽培が
最も盛んな地域
“沖縄県”です。

一般社団法人「沖縄コーヒー協会」
ホームページには沖縄コーヒーについて
以下のように記されています。
引用元:http://okinawacoffee.jp/about/

「沖縄コーヒーとは?」
沖縄のコーヒー栽培は既に100年ほど前から行われていましたが、現在栽培されているコーヒーの木は、沖縄からブラジルに移民していた人が、1972年に里帰りした時に持ち帰った種から育ったと言われています。しかし、沖縄でのコーヒー栽培は趣味程度が多く、販売して収益を上げようという生産者は殆どいませんでした。また、沖縄で国産コーヒーが栽培できるということを知っている人が少ないこともあり、この30年以上は「知る人ぞ知る」という存在でありました。それが近年わが国でもコーヒーが採れることが報道されるようになり、愛好者も徐々に増えてきております。

【コーヒーは水分補給にならない】←最新研究結果で覆された新常識とは?【カフェイン】

沖縄コーヒーはどんな味?

続いて、
「沖縄コーヒーの味の特徴」
について取り上げていきます。

“沖縄コーヒーはどのような味がするのか?”
について

沖縄コーヒーの情報サイト
「沖縄コーヒーアイランド」さんの
https://coffee.okinawa/
YouTubeチャンネルにて
非常に分かりやすく解説されていました。

▽こちらの動画です▽

こちらの動画の図にもあるように
沖縄コーヒーの味は
苦味と酸味のバランスが良く、
飲みやすい味わいが特徴です。

コーヒーが本来持つ甘みも感じられるので
苦すぎるコーヒーが得意でない方も
チャレンジしやすいコーヒーだと思います。



【国際通りで買える】お土産沖縄コーヒーを紹介!

次に沖縄 国際通りで買える
「お土産におすすめな沖縄コーヒー」
についてご紹介します。

私がおすすめする
お土産として買いたい沖縄コーヒー
「35コーヒー」です。

▽ショップの場所はこちら▽
“ドン・キホーテ国際通り店 2階”

営業時間:12:00~20:00
定休日:なし

<より詳しい情報はこちら>
https://www.donki.com/store/shop_tenant.php?shop_id=323&tenant_id=2128
「ドン・キホーテ 国際通り店 ホームページ」

https://www.35coffee.com/shop
「35coffee オフィシャルサイト SHOP情報」

「35コーヒー」は沖縄の風化サンゴを
焙煎に使用している事で有名です。

サンゴ焙煎によって生み出される
唯一無二のコーヒーは
お土産にはもってこいの商品です。

注意点として
コーヒー豆自体は沖縄産ではなく
ブラジル、コロンビア、インドネシアなど
となっています。

【ラムー】缶コーヒーの味と”安い理由”を実飲レビュー!【1本39円は大丈夫のか?】

沖縄コーヒー農園・カフェで沖縄産コーヒーを愉しむ

最後に
「沖縄コーヒー農園・カフェで
沖縄産コーヒーを愉しむ」

について取り上げていきます。

お土産用のコーヒーでは
沖縄産コーヒー100%のものは少なく、
価格もかなり高いものが多いです。

そのため、
観光コーヒー農園や併設のカフェで
沖縄産のコーヒーを愉しむ
のがおすすめです。

『名護市 中山コーヒー園』さんでは
園内散策体験プランもご用意してくれています。

▽詳細はこちらをご確認ください▽

まとめ

今回は
「沖縄土産におすすめな”沖縄コーヒー”」
について解説をしてきました。
最後までご覧いただきありとうございました!

当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。

ぜひ他の記事もご覧くださいね!