こんにちは
こちらは「アマドコーヒー」です!
今回は“コーヒーのギモン”
丸山珈琲「ツルヤオリジナルコーヒー」
について取り上げていきます。
<大阪・関西万博コーヒー特集>
▽【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド▽
【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド!”関西初上陸の北欧カフェ”も
▽【6月15日行ってきました】インドネシア館を徹底レポート【注意点あり】▽
【レポ大阪万博】インドネシア館のコーヒーは〇〇だった!牛骨スープの味も【注意点あり】
▽【大阪万博】サウジアラビア館の「本格サウジコーヒー」が新感覚!▽
【大阪万博】サウジアラビア館で”本格サウジコーヒー”が飲める【メニューも紹介】
▽【大阪万博】イタリア館の「エスプレッソ」が流石すぎる!▽
【大阪万博】イタリア館の”エスプレッソ”が流石すぎる!話題のジェラートもおすすめ
コーヒーブロガーが
様々なコーヒーを実際に飲んでレビューする
「実飲レビュー」
今回飲んでいくのは
丸山珈琲「ツルヤオリジナルコーヒー」
です。
先日、長野県に行った際に
長野のご当地スーパー「ツルヤ」の
オリジナルコーヒーを購入しました。
ツルヤオリジナルコーヒーは
軽井沢に本店を置く
「丸山珈琲」が手掛けています。
こちらの画像のように
ツルヤの店内でも
各種類のコーヒーが紹介されていました。
今回の記事では全6種類のご紹介と
「信州まつもとブレンド」を実際に飲んで
味の特徴をレビューしていきます。
ぜひコーヒー選びの参考にしてくださいね!
長野ご当地スーパー「ツルヤ」とは?
(画像出典:https://www.tsuruya-corp.co.jp/)
まずは、今回取り上げるコーヒーを取り扱う
長野県のご当地スーパー「ツルヤ」
について取り上げていきます。
「ツルヤ」は記事執筆時点(2025年8月)で
長野県に37店舗、群馬県に5店舗を展開する
スーパーマーケットになります。
長野県には特に多くの店舗があり
地元の方々に愛されている
ローカルスーパーですね。
私は茅野市の店舗に行ったのですが、
店内はかなり多くの方で賑わっていました。
地元の方はもちろん
観光客の方も多く来店されていて
非常に人気のあるスーパーだと感じました。
ツルヤオリジナルコーヒー全6種を紹介【丸山珈琲】
続いて、
「ツルヤオリジナルコーヒーの全6種類」
について取り上げていきます。
記事の冒頭でも書きましたが、
ツルヤオリジナルコーヒーは
長野県軽井沢に本店を置く
「丸山珈琲」が製造しています。
スペシャリティコーヒーで有名な
丸山珈琲が手掛ける
ツルヤオリジナルコーヒーは6種類の
ラインナップがあります。
「マイルドブレンド」
「中煎りブレンド」
「深煎りブレンド」
「モカブレンド」
「信州まつもとブレンド」(長野限定?)
「信州安曇野カフェインレス」
これらに加えて
群馬県のツルヤ店舗には
「上州ぐんまブレンド」(群馬限定?)
があるようです。
飲み比べに便利なドリップバッグも
ツルヤオリジナルコーヒーは
全6種類のラインナップがある事を
取り上げてきましたが、
「手軽に飲み比べがしたい!」
そう思った方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、
▽こちら▽
こちらはツルヤオリジナルコーヒーの中でも
“人気の5銘柄が1杯ずつ入った商品”
になります。
具体的な中身は
「深煎りブレンド」を除く
5銘柄のドリップバッグが1杯分ずつ
入っていました。
飲み比べ、自分好みのコーヒー探しには
ぜひこちらの商品をご購入ください!
信州まつもとブレンドの味とは?【実飲レビュー】
最後に、
ツルヤオリジナルコーヒーの中から
「信州まつもとブレンド」を
実際に飲んで味の特徴をレビューしていきます。
こちらが
今回購入してきた
「信州まつもとブレンド」になります。
コーヒー豆はこんな感じ
パッケージを開けた時から
コーヒーの香ばしい良い香りが広がります。
ミルで挽いて、
ハンドドリップで淹れてみましたが、
粉がかなり膨らみました。
膨らむコーヒーは
焙煎してから時間が経っていない
新鮮なものですので
とても状態の良いものだと分かります。
気になる味の特徴ですが、
まろやかな口当たりに上品な苦味
ほんの少しの酸味に
最後に甘みが残る感じ
こちらはツルヤオンラインストア
「信州まつもとブレンド」商品ページの
画像です。
(画像出典:https://shop.tsuruya-corp.co.jp/products/detail/924)
画像には
「甘さとコク、ほど良い苦味が特徴」
とありますが、
その通りの味を感じました。
苦味もほどよい加減で
最後に甘さの余韻が残る感じが
心地良かったです。
これは休日の午後にゆったりと
飲みたいブレンドだと思います。
まとめ
今回は
丸山珈琲「ツルヤオリジナルコーヒー」
について解説をしてきました。
最後までご覧いただきありとうございました!
当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。
ぜひ他の記事もご覧くださいね!