こんにちは

こちらは「アマドコーヒー」です!

今回は“コーヒーのギモン”
「コーヒーと便意の関係」
について取り上げていきます。

<大阪・関西万博コーヒー特集>
▽【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド▽
【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド!”関西初上陸の北欧カフェ”も

【6月15日行ってきました】インドネシア館を徹底レポート【注意点あり】▽
【レポ大阪万博】インドネシア館のコーヒーは〇〇だった!牛骨スープの味も【注意点あり】

▽【大阪万博】サウジアラビア館の「本格サウジコーヒー」が新感覚!▽
【大阪万博】サウジアラビア館で”本格サウジコーヒー”が飲める【メニューも紹介】

▽【大阪万博】イタリア館の「エスプレッソ」が流石すぎる!▽
【大阪万博】イタリア館の”エスプレッソ”が流石すぎる!話題のジェラートもおすすめ

「コーヒーを飲むとトイレに行きたくなる」
これは多くの方が経験している事ですよね。

これは、
コーヒーに含まれるカフェインの作用で
おしっこに行きたくなる

ということを指す場合が多いのですが、

実はコーヒーは尿意だけではなく
便意を催す作用もある事を存知でしょうか。

そこで今回は
「コーヒーと便意の関係」という事で
・コーヒーが便意をもたらす理由
・モーニングコーヒーで快便になる?
・コーヒーがもたらす良い便意・悪い便意

これらについて取り上げていきます。

ぜひ最後までご覧くださいね!




なぜコーヒーは便意をもたらす?

まずは
「コーヒーが便意をもたらす理由」
について取り上げていきます。

コーヒーと便意の関係については
実感している方あまり感じていない方
両方おられるかと思います。

私はどちらかというと
コーヒーを飲んだからといって
便意が来る感覚はあまり感じていません。

しかし、コーヒーに含まれる
カフェインの作用によって
便意を感じやすくなる方もいます。

これは、カフェインを摂ることで
自律神経(交感神経)が刺激されて
胃腸の働きが活性化する事が理由になります。

また、ブラックコーヒーではなくて
牛乳や豆乳、砂糖類などを入れたものを
飲む場合
にも

乳製品などの作用
便意をもたらすことも考えられます。

コーヒーではなくて、
乳製品と体質の相性が悪い場合もあります。

【コーヒーは腐る?】消費期限・賞味期限について解説!インスタントの場合も

モーニングコーヒーで快便になる?

続いて
「モーニングコーヒーで快便になる?」
について取り上げていきます。

「朝コーヒーを飲むと便通が良くなる」
という話を聞いたことはありますか?

私はこの話を
記事を書くまで知らなかったのですが、
何やら便秘に悩む方のあいだでは
よく言われることのようです。

こちらは、健康美容製品を販売する
株式会社KINSさんのページからの
引用です。
引用元:https://corporate.yourkins.com/kins_labo/c31/
「コーヒーは腸活にいい?気をつけたいポイントとおすすめの飲み方」

コーヒーのカフェインには、腸の運動を促す効果があります。カフェインは中枢神経を刺激し、腸の運動を活発にすることで、便秘を解消する手助けをします。
特に、便秘がちな方が朝にコーヒーを一杯飲むことは、腸の蠕動運動を促進させるため、非常に効果的です。

この運動は便の通過をスムーズにし、定期的な排便を促進します。

しかし、カフェインの摂取は個人によって効果が異なるため、自分の体に合った量を見極めることが大切です。

こちらの引用文にあるように

朝一杯のコーヒーは腸の働きを活性化して
便秘の解消を手助けしますが、
飲み過ぎは逆効果になるので注意しましょう。

コーヒーを腸活目的で飲む場合は
コーヒーにオリゴ糖を加えた
「コーヒーオリゴ糖」
にするとより効果を得られやすいので
おすすめです。



コーヒーがもたらす悪い便意【飲み過ぎ注意】

最後に
「コーヒーがもたらす悪い便意」
について取り上げていきます。

ここまで
“コーヒーは便秘解消の手助けになる”
という事について取り上げてきました。

しかし、
コーヒーは必ずしも良い事ばかりではなく
飲み方によっては
悪い便意をもたらしてしまう事もあります。

特に注意しなければならないのは
「コーヒーの飲み過ぎ」です。

より詳しく言うと
『カフェインの摂り過ぎ』には
注意しましょう。

便秘解消を目的に
普段コーヒーを飲む習慣がない方が
コーヒーを取り入れる場合には

ご自身のカフェイン感受性が
よくわかっていない場合も多いです。

コーヒーを飲んだ後に
・下痢や腹痛
・動悸や不安感
・寝つきが悪い

などの症状が出る場合は

カフェインに過敏な体質かもしれないので

コーヒーを飲み慣れない方は
コーヒーを飲んだ後の体調に注意しましょう。

【コーヒー雑学】深煎りと浅煎りの違い!味やカフェイン量も変わるの知ってた?

まとめ

今回は
「コーヒーと便意の関係」
について解説をしてきました。

最後までご覧いただきありがとうございました!

当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。

ぜひ他の記事もご覧くださいね!