こんにちは

こちらは「アマドコーヒー」です!

今回は“コーヒーのギモン”
「ウインナーコーヒーの由来とは?」
について取り上げていきます。

<現在のおすすめ記事>
▽スタバはなぜ”紙ストローを廃止”する?理由を解説!▽
【スタバ】紙ストロー廃止はなぜ?いつからプラスチックになるのか解説!
▽コーヒーと花粉症の関係!効果ある?悪化する?▽
【コーヒーと花粉症】悪化する?クロロゲン酸とカフェインの効果を解説!

▽2025年版!スーパーで買える良コスパコーヒー3選▽
【2025年版】スーパーで買える”良コスパ”コーヒー粉3選【安くて美味しい】

コーヒーの上に
ホイップクリームをトッピングした飲み物
「ウインナーコーヒー」

カフェや喫茶店のメニューで
よく見かける定番のコーヒーデザートです。

苦いコーヒーと甘いクリームが
合わさってとても美味しいですよね。

こちらは名古屋の老舗喫茶店
「喫茶ツヅキ」さん
名物ウインナーコーヒー

SNSなどでも取り上げられていますよね。

【名古屋】脚立からコーヒーが!有名喫茶店「ツヅキ」さんが凄すぎる【おすすめ】

今日の記事では
「ウインナーコーヒー」について
・ソーセージじゃないのにウインナー?
・ウインナーコーヒーの作り方
・ウインナーコーヒーのおいしい飲み方

これらについて取り上げていきます。




ウインナーコーヒーの名前の由来【ソーセージ?】

まずは、
「ウインナーコーヒーの由来」
について取り上げていきます。

ウインナーコーヒーを初めて知った人が
必ず通るギモン
『ウインナーコーヒーって
コーヒーにソーセージ入っているの?』


これです。

私も最初はソーセージを連想しました。

ただ、ウインナーコーヒーの実物を見ても
どこにもソーセージは見当たらず…

不思議ですね。

ウインナーコーヒーの
“ウインナー”の部分はどこにあるのか?

▽ここです▽

オーストリアの首都「ウィーン」

ウインナーコーヒーの
“ウインナーの正体”

「ウィーン風な」を意味する
→Wiener なのです。

オーストリア ウィーン発祥の
コーヒーの飲み方だから
「ウィーン風コーヒー」となり、

ウィンナ・コーヒー(Wiener coffee)
になったという訳ですね。

【アメリカンコーヒーとは】なぜ薄い?アメリカーノとの違いも解説します!

ウインナーコーヒーの作り方

続いて
「ウインナーコーヒーの作り方」
について取り上げていきます。

まず「使うコーヒー」について

使うコーヒー深煎りで
苦味が強いものを使うことをおすすめ
します。

エスプレッソが使える場合は
エスプレッソを使ってもおいしいです。

エスプレッソを使った場合は
厳密にはウインナーコーヒーではなく、
“エスプレッソ・コンパナ”
と呼ぶようですね。

次に「ホイップクリーム」について

ホイップクリームはお好きなもので大丈夫です。

抹茶のホイップにしたり、
ホイップにココアパウダーをまぶしたり、
アレンジするのも楽しいですよね。



ウインナーコーヒーのおいしい飲み方

最後に
「ウインナーコーヒーのおいしい飲み方」
について取り上げていきます。

ウインナーコーヒーは
コーヒーにクリームが乗っているわけですが

どうやって食べたら(飲んだら?)良いか
難しいですよね。

「混ぜるのか?」
「先にクリームを食べるのか?」

特に決まりや作法はないのですが、

私が考えるおすすめの
ウインナーコーヒー食べ方は以下の手順
です。

①上に乗ったクリームをちょっと食べる
(スプーンですくって)

②口の中が甘ったるくなったらコーヒーを飲む
(まだクリームは混ぜない)

③クリームとコーヒーを両方味わったら
(混ぜて楽しむ)

こんな感じですね。

「甘い」「苦い」「混ぜる」
この流れで飲むと

ウインナーコーヒーを存分に
楽しめるのではないでしょうか。

ぜひお試しくだい!

【ブラックコーヒーは日本だけ?】日本人がブラックを好む3つの理由を解説!

まとめ

今回は
「ウインナーコーヒーとは?」
について解説をしてきました。

最後までご覧いただきありがとうございました!

当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。