こんにちは

こちらは「アマドコーヒー」です!

今回は“コーヒーのギモン”
「コーヒーと食べ合わせが悪いもの」
について取り上げていきます。

<現在のおすすめ記事>
▽スタバはなぜ”紙ストローを廃止”する?理由を解説!▽
【スタバ】紙ストロー廃止はなぜ?いつからプラスチックになるのか解説!
▽コーヒーと花粉症の関係!効果ある?悪化する?▽
【コーヒーと花粉症】悪化する?クロロゲン酸とカフェインの効果を解説!

▽2025年版!スーパーで買える良コスパコーヒー3選▽
【2025年版】スーパーで買える”良コスパ”コーヒー粉3選【安くて美味しい】

あなたはコーヒーを飲むときに
「何を一緒に食べますか?」

甘いスイーツやフルーツを合わせたり、
サンドイッチやトーストを合わせても

おいしいですよね!

食べ物や飲み物には様々な理由で
相性が良くない
「食べ合わせが悪い」
とされてる組み合わせがあります。

そこで今日の記事では
「コーヒーと相性が悪い食べ物」
について取り上げていきます。

相性が悪い理由についても
解説しますので、
ぜひ最後までご覧くださいね!




鉄分を多く含む食べ物【ゆで卵など】

コーヒーと食べ合わせが悪い食べ物として
まず取り上げるのは
「鉄分を多く含まれる食べ物」
です。

私たちがやってしまいがちな組み合わせでは
『ゆで卵とコーヒー』
が挙げられると思います。

モーニングコーヒーの定番とも言える
ゆで卵が相性が悪いなんて…
(私もよくやってしまう組み合わせです)

タンニンが鉄分の吸収を阻害する

『ゆで卵とコーヒー』の組み合わせが
悪いと言われている理由は

コーヒーに含まれる
「タンニン」という物質が、

ゆで卵に含まれる
「鉄分」の吸収を阻害するからです。

これはゆで卵に限らず
鉄分を多く含む食品とコーヒーは相性が悪い
ということになります。

したがって、
特に貧血の方や鉄分不足の方は
鉄分を含む食べ物を摂った後、
“1時間以上時間をあけてから”
コーヒーを飲むようにしましょう。

【コーヒーと花粉症】悪化する?クロロゲン酸とカフェインの効果を解説!

カフェインを含む食べ物【チョコレートなど】

続いて、
コーヒーと食べ合わせが悪い食べ物として
「カフェインを含む食べ物」
を取り上げていきます。

これも定番の組み合わせになりますが
『コーヒーとチョコレート』
組み合わせは注意が必要です。

カフェインの過剰摂取のリスクが高い

『コーヒーとチョコレート』の
組み合わせは

味の相性は最高ですが、
カフェイン摂取量の面では注意が必要です。

特に“ハイカカオチョコレート”
チョコレート自体にもカフェインが多く
含まれています。

コーヒーのカフェイン
チョコレートのカフェイン

ついついカフェインの過剰摂取に
なってしまいやすいです。

味の相性が良いだけに
チョコもコーヒーも進んでしまうんですよね。

「チョコ×コーヒー」の組み合わせを
する場合は
食べ過ぎ飲みすぎには注意しましょう。



たばこ【コーヒーとの組み合わせ】

コーヒーと相性が悪いものとして
最後に取り上げるのは
「たばこ」です。

食べ物ではありませんが、
『コーヒーとたばこ』の組み合わせは
よくないと言われています。

この記事を書いている私は
たばこを吸わないので、分かりませんが
たばことコーヒーは王道な組み合わせ?
ですよね。

缶コーヒー飲みながら喫煙所で吸う
光景はよく目にします。

健康、口臭などに悪い

『コーヒーとたばこ』
どちらも嗜好品なので、

健康に悪い面もあります。

特に
コーヒーに含まれるカフェイン
たばこに含まれるニコチン
ともに血圧を上げる作用があるため、

組み合わせると
よりその作用を受けることになります。

それに加えて、
コーヒーもたばこも摂りすぎると
「口臭が悪くなってしまいます」

コーヒーのクロロゲン酸によって
口内が酸性に傾く、

たばこのニコチンタールによって
口内を乾燥させることから

口臭悪化の影響も強く受けてしまうため
注意が必要です。

【歯科衛生士が教える】コーヒーで歯の着色を防ぐコツ!”結局はコレ”な方法も!

まとめ

今回は
「コーヒーと食べ合わせが悪いもの」
について解説をしてきました。

最後までご覧いただきありがとうございました!

当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。

ぜひ他の記事もご覧くださいね!