こんにちは

こちらは「アマドコーヒー」です!

今回は“コーヒーのギモン”
「カスカラシロップとは?」
について取り上げていきます。

<大阪・関西万博コーヒー特集>
▽【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド▽
【大阪万博】コーヒーが飲めるパビリオンを徹底ガイド!”関西初上陸の北欧カフェ”も

【6月15日行ってきました】インドネシア館を徹底レポート【注意点あり】▽
【レポ大阪万博】インドネシア館のコーヒーは〇〇だった!牛骨スープの味も【注意点あり】

▽【大阪万博】サウジアラビア館の「本格サウジコーヒー」が新感覚!▽
【大阪万博】サウジアラビア館で”本格サウジコーヒー”が飲める【メニューも紹介】

▽【大阪万博】イタリア館の「エスプレッソ」が流石すぎる!▽
【大阪万博】イタリア館の”エスプレッソ”が流石すぎる!話題のジェラートもおすすめ

みなさんは
「カスカラシロップ」を知っていますか?

コーヒーの実(果実)から作られる
甘いシロップなのですが、

馴染みがない方も多いかと思います。

そこで今回の記事では
カルディやスタバの一部店舗でも
取り扱っている
「カスカラシロップ」
について取り上げていきます。




カスカラシロップとは?

まずは、
「そもそもカスカラシロップとは何?」
について取り上げていきます。

カスカラシロップとはどんなものなのか?

今回、私がカスカラシロップを購入した
「坂ノ途中」さんのサイトから引用します。
引用元:https://www.on-the-slope.com/shop/products/526/?srsltid=AfmBOoo2xUcwDEzUa2iqkXbbGdn6jMTbAYzlU5NP6-yKgJRa-pGxUG3D

カスカラ(コーヒー果実)のフルーティーなシロップ

コーヒーの、真っ赤な果実を乾燥させて作られる「カスカラ」。
そんなカスカラをふんだんに使った、フルーティーなシロップができました!
さわやかな酸味と、すっきりとした甘味をお楽しみください。

引用文にもあるように
コーヒーの果実を乾燥させて作られるのが
「カスカラ」になります。

ドライフルーツみたいなイメージですね。

コーヒーは下の画像のように
赤い実をつけます。
この赤い実はその見た目から
“コーヒーチェリー”とも呼ばれます。

そのカスカラを使ってシロップにしたものが
「カスカラシロップ」になる訳ですね。

【コーヒーの値上げ】2025年も続く!なぜ高くなるのか理由を解説【2050年問題】

カスカラシロップの味とは?

続いて、実際にカスカラシロップを飲んで
「どんな味がしたのか?」
について取り上げていきます。

先ほども取り上げましたが、
今回飲んでいくカスカラシロップは
「坂ノ途中」さんで購入しました。

商品の詳細やご購入は
▽こちらのページまで▽
https://www.on-the-slope.com/shop/products/526/?srsltid=AfmBOoppGiQXhWYu3wUBd7-PkNF60OTYXDnXvWVpKfo4C0tL1Tv9Gk3x

今回はカスカラシロップを炭酸水で割って
「カスカラソーダ」にして
飲んでみました。

グラスに入れると
綺麗な琥珀色をしていますね。

シロップのにおいは
かなり甘いシロップのようなにおいで、
若干コーヒーっぽいにおい?
するような気がしました。

それでは飲んでいきます。

味の特徴としては

まず「甘い」
思ったより甘いです。

はちみつのような甘さと
黒糖のようなコクのある甘さを感じます。

味でも若干のコーヒー感?
のようなものを感じました。

カスカラシロップとソーダだけだと
甘すぎると感じる方は

レモンなどの柑橘をしぼると酸味が追加され
美味しく飲めると思いますよ。



カスカラの嬉しい効果

最後に
「カスカラの嬉しい効果」
について取り上げていきます。

カスカラには嬉しい健康効果が期待できます。

まずは「カフェイン」について

カスカラにはカフェインが含まれています。
しかし、コーヒーのカフェイン量の
「4分の1~2分の1」と言われており、
夜に飲んでも安心なのは嬉しいですね。

続いて「ポリフェノール」について

コーヒーにも含まれる抗酸化物質である
ポリフェノールがカスカラにも
豊富に含まれています。

ポリフェノールによる
アンチエイジングや美肌効果が
期待できます。

このように
『低カフェイン・高ポリフェノール』である
カスカラは

夜にも飲めて
美味しく、健康・美容効果も期待できる
ドリンクとして近年注目されているわけですね。

【KOPIKO】韓国ドラマで登場するコーヒーキャンディの意外な正体とは?【味レビューも】

まとめ

今回は
「カスカラシロップ」
について解説をしてきました。

最後までご覧いただきありがとうございました!

当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。

ぜひ他の記事もご覧くださいね!