こんにちは
こちらは「アマドコーヒー」です!
今回は“コーヒーのギモン”
「アイス用のコーヒーは何が違う?」
について取り上げていきます。
▽2025年版!スーパーで買える良コスパコーヒー3選▽
【2025年版】スーパーで買える”良コスパ”コーヒー粉3選【安くて美味しい】
春の足音が近づいてきて
もうすぐアイスコーヒーが恋しい時期になりますね。
市販のレギュラーコーヒーには
「アイス用のコーヒー豆」が
販売されているかと思います。
この“アイス用”とは
ホット用(普通のコーヒー)と何が違うのか
疑問に思ったことはないでしょうか。
そこで今日の記事では
「アイス用のコーヒー豆」
について調べてきました。
アイスコーヒー用の豆を
ホットで飲んでも大丈夫なのか
についても解説していきます。
アイスコーヒー用の豆は何が違う?
まずは
「アイス用のコーヒー豆は何が違うのか」
について取り上げていきます。
アイスコーヒー用の豆は
ホットコーヒー用と比べて
『深煎りで、苦味が強い豆を使っている』
ことが多いです。
冷やした状態でも
コーヒーの苦味がぼやけないように、
しっかりと苦味を引き出すため
焙煎具合は深煎りになっています。
さらに、『酸味が少ない種類の豆』が
使われている事が多いです。
酸味が強い種類のコーヒーを使ってしまうと
冷やすことで、酸味が強調されてしまい
味のバランスが崩れてしまいます。
コーヒーは冷やすことで
『苦味がぼやけて、酸味が強調されます』
この特性に合わせて
アイスコーヒーでもおいしく飲めるように
焙煎具合やコーヒー豆の種類が
工夫されているわけですね。
ロブスタ種を加えて苦味を強化
アイス用のコーヒー豆では
ロブスタ種の配合を増やしているものも多いです。
コーヒーの2大品種である
アラビカ種とロブスタ種
一般的にアラビカ種の方が
高品質とされて人気も高いです。
しかし、ロブスタ種はとても苦味が強く
酸味がほとんどないことから
アイスコーヒーには重宝されています。
ホット用のコーヒーも
アラビカ種とロブスタ種がブレンドされる
場合もありますが
苦味をしっかり出すために
アイス用のコーヒー豆では
ロブスタ種の配合が多い場合があります。
コーヒーの原産地に
インドネシアやベトナムとあった場合は
ロブスタ種だと予想されます。
アイス用のコーヒーはホットでも飲める?
続いて、
「アイス用のコーヒーはホットでも飲めるのか」
について取り上げていきます。
先ほど取り上げた
アイス用のコーヒー豆の違いに書いたように
アイスコーヒー用の豆は
『深煎りで苦味が強く、酸味が少ない』
という特徴があります。
さらに、ロブスタ種の割合が
ホット用のコーヒー豆よりも高く
『ロブスタ独特の苦味や風味を感じます』
そのため、アイス用でホットを作ると
普段飲みなれているホットコーヒーと
違った味になる事が多いです。
もちろん、
飲めないという訳ではありませんが
“苦味が強く、独特なホットコーヒー”
になる事が多いかと思います。
特にロブスタ独特の香りや苦味は
好みが分かれるので、
一度飲んでみて自分の好みか試すことをおすすめします。
苦いコーヒーが好きな方は
アイス用のコーヒー豆でもおいしいと感じる
かもしれません。
まとめ
今回は
「アイス用のコーヒーは何が違う?」
について解説をしてきました。
最後までご覧いただきありがとうございました!
当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。
ぜひ他の記事もご覧くださいね!