こんにちは

こちらは「アマドコーヒー」です!

今回は“コーヒーのギモン”
「コーヒーのダイレクトトレード」
について取り上げていきます。

<現在のおすすめ記事>
▽スタバはなぜ”紙ストローを廃止”する?理由を解説!▽
【スタバ】紙ストロー廃止はなぜ?いつからプラスチックになるのか解説!
▽コーヒーと花粉症の関係!効果ある?悪化する?▽
【コーヒーと花粉症】悪化する?クロロゲン酸とカフェインの効果を解説!

▽2025年版!スーパーで買える良コスパコーヒー3選▽
【2025年版】スーパーで買える”良コスパ”コーヒー粉3選【安くて美味しい】

最近、コーヒー商品でたびたび目にする
「ダイレクトトレード」という言葉

“直接取引してるんだろうな”

という事はわかりますが、
ぼんやりとしたイメージですよね。

似た言葉として
「フェアトレード」という言葉も
よく目にするかと思います。

そこで今回の記事では
「コーヒーのダイレクトトレードとは?」
について調べてきました。

フェアトレードとの違いについても
解説していきますので、

最後までご覧くださいね!




ダイレクトトレードとは?

まずは
「ダイレクトトレードとは何か?」
について取り上げていきます。

当ブログを運営している
「アマドコーヒー」を例に解説していきます。

ダイレクトトレードのコーヒーとは
アマドコーヒー(販売者)
インドネシア・スマトラ島のコーヒー農園
仮称:アマド農園(生産者)
直接取引をしたコーヒーの事を指します。

多くの場合には
アマド農園(生産者)から
アマドコーヒー(販売者)に渡るまでに
中間業者や仲介業者が間に入ります。

中間業者や仲介業者が間に入らず
直接、生産者と販売者が取引をする事を
ダイレクトトレードを呼ぶわけです。

ダイレクトトレードのメリット

ダイレクトトレードによる
「メリット」は

販売者のメリット
中間業者や仲介業者を介さないことで
コストを削減することができる。

生産者のメリット
販売者と直接価格の交渉を行うことで
よく多くの収益を得ることができる。

販売者・生産者両者のメリット
フェアトレードによる公正な利益分配により
持続可能な農業環境の実現
生産者の貧困撲滅による
品質向上、環境保全など

【インドネシアコーヒー】味の特徴と種類!栽培の歴史をご紹介します【マンデリン】

フェアトレードとダイレクトトレードの違い

続いて、
「フェアトレードとダイレクトトレードの違い」
について取り上げていきます。

ダイレクトトレードと似た言葉として
フェアトレードがありますよね。

フェアトレードは“公正な取引”
国際的な基準が定められています。

以下はフェアトレードジャパン
オフィシャルサイトからの引用です。
引用元:https://www.fairtrade-jp.org/about_fairtrade/intl_standard.php

国際フェアトレード基準は、国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade International)によって設定されるフェアトレード全般に関する基準です。これらの基準は、基準委員会(Standards Committee)と全てのステークホルダー(フェアトレードに参加する生産者や貿易業者など)によって、定期的に見直されています。

国際フェアトレード基準は、開発途上国の小規模生産者・労働者の持続可能な開発を促進することを目指して設計されています。
基準は、「生産者の対象地域」、「生産者基準」と「トレーダー(輸入・卸・製造組織)基準」、「産品基準」で構成されています。
生産者とトレーダーは、適用される基準を守り生産や取引を行う必要があります。

多岐にわたる基準ですが、すべての基準に共通しているのは、表1の通り、「経済」「社会」「環境」の三つの原則です。

「経済的基準」
「社会的基準」
「環境的基準」

この3つの基準を満たした取引でなければ

フェアトレードの認証を受ける事はできません。

これは生産者と販売者の間に
中間業者が入っている、入っていないは
問われません。

ダイレクトトレード(直接取引)であっても
搾取的な取引であれば、
フェアトレードではないという事です。

生産者にも経済的、社会的、環境的な
しかるべき恩恵をもたらす取引による
商品がフェアトレードになります。

【歯科衛生士が教える】コーヒーで歯の着色を防ぐコツ!”結局はコレ”な方法も!



まとめ

今回は
「コーヒーのダイレクトトレード」
について解説をしてきました。

最後までご覧いただきありがとうございました!

当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。

ぜひ他の記事もご覧くださいね!