こんにちは
こちらは「アマドコーヒー」です!
今回は“コーヒーのギモン”
「コーヒーカップとティーカップの違い」
について取り上げていきます。
▽2025年版!スーパーで買える良コスパコーヒー3選▽
【2025年版】スーパーで買える”良コスパ”コーヒー粉3選【安くて美味しい】
コーヒーを飲む時に使うカップである
“コーヒーカップ”
紅茶を飲む時に使うカップである
“ティーカップ”
この2つのカップには違いがある事をご存じですか?
私もこの記事を書くまでは
ここまで明確な違いがあることを知りませんでした。
そこでこの記事では
「コーヒーカップとティーカップの違い」
について解説していきます。
さらに「兼用しても良いのか?」
についても書いていきますので、
ぜひご覧くださいね。
「厚さと飲み口の広さ」が違う
コーヒーカップとティーカップの違いとして
まずご紹介したいのが
「カップの厚さと飲み口の広さ」です。
コーヒーカップは
→カップが分厚く、飲み口が狭い
ティーカップは
→カップは薄く、飲み口が狭い
このような違いがあります。
このカップの厚さと飲み口の広さが
違う理由は
「コーヒーと紅茶の抽出温度の違い」
によるものになります。
保温性が変わってくる
カップの厚さは厚ければ
保温性は高くなります。
カップの飲み口は狭ければ
熱が逃げにくく、
これも保温性が高くなります。
コーヒーと紅茶では
紅茶の方が抽出温度が高く、
沸騰直後のお湯で淹れる場合が多いのです。
そのため、ティーカップは
熱を逃がしやすく、紅茶を冷ましやすい
構造でないと不都合なのです。
一方でコーヒーは
紅茶ほど高くない抽出温度であるため、
コーヒーカップは
保温性に優れた構造になっているという訳です。
「カップの内側の装飾」が違う
続いて、取り上げる
コーヒーカップとティーカップの違いは
「カップの内側の装飾」です。
これはコーヒーと紅茶、
それぞれの飲料の色を想像すると
分かりやすいかと思います。
コーヒーは色が濃い飲み物なので
カップの内側に模様を描いても
コーヒーを注ぐと見えなくなってしまいます。
一方で、紅茶は
コーヒーと比べて透明度が高い飲み物なので
紅茶を注いでも、
カップ内側に描かれた装飾を楽しむことができます。
このような違いから
コーヒーカップには
→カップ内側の装飾がない
ティーカップには
→カップ内側にも装飾がある
という違いがあるのです。
コーヒーカップとティーカップの兼用はNG?
最後にコーヒーカップとティーカップを
「兼用するのはNGなのか?」
という点について取り上げていきます。
結論は
兼用しても大丈夫です。
そこまで気にする必要はありませんし、
兼用できるカップの方が多いです。
いかにも紅茶専用っぽいティーカップは
(特に内側にも装飾があるカップ)
コーヒーには向かないかもしれません。
カップ内側の装飾が見えないのが
もったいないですからね。
そのような場合を除けば
だいたいのカップは
コーヒーとティーの兼用でも問題はないと思います。
コーヒーカップの内側は白がいい?
ここからはアマドコーヒーブログ管理人が
「個人的に好きなコーヒーカップの特徴」
について書かせてください。
共感いただけるかわかりませんが、
コーヒーカップの内側の色は
白色が良いと思っています。
外側の色は特にこだわりませんが、
内側が白い方がコーヒーの色が良くわかって
見ていて好きだなと思います。
https://twitter.com/ahmad_coffee_S/status/1886209465143427377
こんな感じで
コーヒーが映える気がするんですよね。
共感していただける方いたら嬉しいです。
まとめ
今回は
「コーヒーカップとティーカップの違い」
について解説をしてきました。
最後までご覧いただきありがとうございました!
当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。
ぜひ他の記事もご覧くださいね!