こんにちは
こちらは「アマドコーヒー」です!
今回は“コーヒーのギモン”
「コーヒーフレッシュの成分」
について取り上げていきます。
▽2025年版!スーパーで買える良コスパコーヒー3選▽
【2025年版】スーパーで買える”良コスパ”コーヒー粉3選【安くて美味しい】
喫茶店やコンビニコーヒーなどを買うと
付いてくるコーヒーフレッシュ
このコーヒーフレッシュですが、
「なにでできているのか気になったことはありませんか?」
ミルクではなさそうな味と質感、
その正体について調べてみました。
コーヒーフレッシュは何でできている?
では早速
「コーヒーフレッシュは何でできているのか」
について取り上げていきます。
ウィキペディアの
「コーヒーフレッシュ」のページには以下のように記載されていました。
植物性油脂と水に乳化剤を加えクリーム状にした後、着色料および香料で色合いや香りを調整する。トランス脂肪酸含量0.0グラムの商品もある。
引用元: ウィキペディア コーヒーフレッシュ
材料としては
・植物性油脂
・水
・乳化剤
・着色料・香料
これらが使われているようですね。
コーヒーフレッシュはミルクの代わりに
ブラックコーヒーに入れる事が多いものの、
牛乳は材料には入っていません。
また、独特の質感や油っぽさは
植物油脂や乳化剤から来るものらしいですね。
コーヒーフレッシュは体に悪い?
続いて、
「コーヒーフレッシュは体に悪いのか?」
ということについて取り上げていきます。
先ほど取り上げたように
コーヒーフレッシュは
植物油脂が使われておりミルクではありません。
さらに、乳化剤や香料、着色料なども
加えられているものになります。
そのため、牛乳や豆乳が選べる場面では
コーヒーフレッシュではなく、
ミルクを選ぶことをおすすめします。
しかし、一杯のコーヒーに何個も
コーヒーフレッシュを入れて飲むなど
過剰に摂取しなければ
そこまで気にするほどの影響はないと思われます。
コーヒーフレッシュはなぜ入れる?
次にそもそも
「コーヒーフレッシュはなぜ入れるのか?」
ということについて取り上げていきます。
コーヒーフレッシュが必要とされる理由は
“保存がしやすいから”です。
牛乳や生クリームなどは
日持ちしづらいですし、
提供するお店としても使い勝手が良くないです。
そこで、保存がしやすく
お客さんに提供がしやすい
ポーションタイプのコーヒーフレッシュが
多く利用されているのです。
多くの方が一度はコーヒーフレッシュを
コーヒーに入れた経験があると思いますが、
コーヒーフレッシュを入れると
コーヒーの苦味が無くなり
まろやかな味になりますよね。
牛乳よりももったりしている質感が
嫌いではない人も少なくないと思います。
苦いコーヒーが苦手な人にとっては
かなり重宝するのではないでしょうか。
関東では”コーヒーミルク”?
最後にこぼれ話として
「コーヒーフレッシュとコーヒーミルク
呼び方の違い」
について書いていきます。
私は愛知県出身・愛知県在住なのですが
記事内にもあるように
「コーヒーフレッシュ」と呼びます。
しかし、今回調べてみると関東では
「コーヒーミルク」と呼ぶようですね。
メーカーによる呼称の違いから
地域によって呼び方が変わっているようです。
あなたのお住まいの地域では
フレッシュ呼びですか?
ミルク呼びですか?
まとめ
今回は
「コーヒーフレッシュの成分」
について解説をしてきました。
最後までご覧いただきありがとうございました!
当ブログ「アマドコーヒー」では
インドネシアコーヒーについての情報を
日々発信しています。
ぜひ他の記事もご覧くださいね!